詳細情報
特集 新指導要領スタート!体育の授業開き
実践事例
器械運動 跳び箱
向山式跳び箱指導法で「わかる喜び」「できる喜び」「仲間と関わる喜び」を体験させる
書誌
楽しい体育の授業
2009年4月号
著者
古井 友樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 題材 器械運動(跳び箱運動) 二 本時の目標 開脚跳びにおける基本的な動きや技能を身に付けることができる。 【開脚跳びの基本的な動きや技能】 助走から両足で踏み切り、脚を左右に開いて着手し跳び越える。(新指導要領解説より…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/短距離走・リレー
トップスピードでバトンパスをしよう!〜8秒間リレー到達度カード〜
楽しい体育の授業 2010年7月号
実践事例
なわ跳び遊びの指導
〈スキップ跳び〉「トーント・トーント」のリズムをつかませて、スモールステップで練習させる
楽しい体育の授業 2010年1月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動 跳び箱
向山式跳び箱指導法で「わかる喜び」「できる喜び」「仲間と関わる喜び」を体験させる
楽しい体育の授業 2009年4月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 9
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
分数
向山型算数教え方教室 2011年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】2つのことが同時にわかる表を作ろう
調べ方と整理のしかた
楽しい算数の授業 2008年1月号
編集後記
国語教育 2011年10月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 4
互いに交流し合う力を付けるための工夫
実践国語研究 2008年11月号
一覧を見る