詳細情報
特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
実践事例
高学年
【サッカー】教師がいなくても子どもたちだけで学習を進められる「サッカー学習カード」
書誌
楽しい体育の授業
2011年5月号
著者
小原 嘉夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習カードの使い方 運動場に出た子からすぐにサッカーに取り掛かれるように「サッカー学習カード」を持たせておく。 当然1回目は教師が説明しながら使用させるのだが、2日目から教師がいなくても子どもたちだけで取り組むことができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【高学年 水泳】
水泳 クロール/クロールのポイントは、力を抜くことと息継ぎ時の視線である
楽しい体育の授業 2011年6月号
実践事例
円形サッカー
サッカー界での基本練習を小学生に応用する
楽しい体育の授業 2008年2月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
高学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
高学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
高学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
【サッカー】教師がいなくても子どもたちだけで学習を進められる「サッカー学習カード」
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
長なわ跳び・ダブルダッチ
快汗!ダブルダッチ二重跳び
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
高学年
【学習ノート】授業で児童の向上的変容は保障されているか
楽しい体育の授業 2011年4月号
教室を飛び出した実践事例
『やまびこ』はいつすれちがうか―修学旅行での数学
数学教育 2005年10月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
どうしてますか鉄棒・マット・跳び箱
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る