詳細情報
特集 関数教材の開発とその指導
教室を飛び出した実践事例
『やまびこ』はいつすれちがうか―修学旅行での数学
書誌
数学教育
2005年10月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 秋田修学旅行に行く前日の授業 私の勤める多摩市立和田中学校の修学旅行は秋田県田沢湖町での田植え体験を中心として,今年の5月17日から19日に実施された。出発前日に3年3クラス全部の授業があり,平方根の途中だったが1時間の特別授業を実施した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 関数教材の開発とその指導
提言・基礎基本を支えとして関数の性質を分かりなおす学習活動:比例の学習を例として
数学教育 2005年10月号
身近な題材から取り上げる関数教材
1年
関数の見方や考え方を育む指導
数学教育 2005年10月号
身近な題材から取り上げる関数教材
1年
比例するもの,しないもの
数学教育 2005年10月号
身近な題材から取り上げる関数教材
1年
比例と反比例の関連づけ
数学教育 2005年10月号
身近な題材から取り上げる関数教材
1年
数表の合体を通して比例を見直す
数学教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
教室を飛び出した実践事例
『やまびこ』はいつすれちがうか―修学旅行での数学
数学教育 2005年10月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
どうしてますか鉄棒・マット・跳び箱
楽しい体育の授業 2010年10月号
発問でみる! 説明文の授業モデル
小学校高学年/[『鳥獣戯画』を読む(光村図書・6年)]筆者の解釈と比べながら読む
国語教育 2021年5月号
このギモンに答える
関数/確率
小学校の比例と中学校の比例は違うの?
数学教育 2006年2月号
算数科の「問題解決学習」批判 5
検定教科書にはびこる疑似「問題解決学習」
現代教育科学 2005年1月号
一覧を見る