詳細情報
特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
陸上運動・“激変”の言葉
短距離・リレー
「はい」という言葉一つで動きが変わり、意識も変わる
書誌
楽しい体育の授業
2012年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「はい」という言葉一つで 動きが変わり、意識も変わる ●リレーの実践 向山洋一氏は、1時間の授業で「50回バトンパス」をするという。その数を意識して実践した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体つくり運動・“激変”の言葉
低学年/落っこちたら、わにさんに食べられちゃうよ!
楽しい体育の授業 2012年7月号
体つくり運動・“激変”の言葉
中学年/「まりつき」の指導に三つの魔法の言葉を
楽しい体育の授業 2012年7月号
体つくり運動・“激変”の言葉
高学年/上げ足『クルッ』でSケン制覇
楽しい体育の授業 2012年7月号
器械・器具を使っての運動遊び・“激変”の言葉
マット
体の部位を意識させよう!
楽しい体育の授業 2012年7月号
器械・器具を使っての運動遊び・“激変”の言葉
鉄棒
「足の向こうの景色を見てごらん」
楽しい体育の授業 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
陸上運動・“激変”の言葉
短距離・リレー
「はい」という言葉一つで動きが変わり、意識も変わる
楽しい体育の授業 2012年7月号
「わからない」「できない」のつぶやき
すぐれた教材などから学び続ける
心を育てる学級経営 2002年9月号
評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
中学校では「教科通信」がポイント
心を育てる学級経営 2002年8月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
授業中の学習態度、学習内容の理解度
心を育てる学級経営 2002年9月号
中学生への「読み聞かせ」の工夫・アイデア
五つの工夫、三つの+α
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る