詳細情報
効果のある指導・やってはいけない指導 (第8回)
指導パターンを同じにして技のレベルを高める
書誌
楽しい体育の授業
2013年11月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動は、同じパターンで練習を進めさせると運動のレベルをあげさせられる。 1・ボール運動で特に大事な三つの動き サッカー、野球、キックベース、バスケットボール、シュートゲーム、プレルボール、バレーボール、ポートボールなどのスポーツで共通して、上達させたいことが三つある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果のある指導・やってはいけない指導 12
学級の仲をよくする観点を盛りこもう
楽しい体育の授業 2014年3月号
効果のある指導・やってはいけない指導 10
ルール変更、チーム分けの趣意説明を欠かすな
楽しい体育の授業 2014年1月号
効果のある指導・やってはいけない指導 6
指導回数によって、指導のレベルを変えよう
楽しい体育の授業 2013年9月号
効果のある指導・やってはいけない指導 4
授業のはじめの運動を統一しよう
楽しい体育の授業 2013年7月号
効果のある指導・やってはいけない指導 2
集合のスピード・聞く態度のレベルをあげる
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
効果のある指導・やってはいけない指導 8
指導パターンを同じにして技のレベルを高める
楽しい体育の授業 2013年11月号
仕事が速い先生はここが違う! スーパー教師5人の時短ポイント
時間の限定とその場主義で、仕事のコスパが格段にアップ!
授業力&学級経営力 2017年11月号
食育・食卓教育 3
「牛乳が飲めるようになったよ!」
牛乳授業が生んだ学級のドラマ
教室ツーウェイ 2011年6月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
形式的な「話合い」が多すぎる
社会科教育 2000年7月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 8
2年/せつめいのしかたに気をつけて読み,それをいかして書こう
領域:読むこと/書くこと 教材:…
国語教育 2023年11月号
一覧を見る