詳細情報
特集 体育授業が飛翔!“スポーツ科学”の成果23
スポーツ競技がモデル!他者との交流・協力術
表現運動での交流・協力術をどうするか
モチベーション・分かりやすい合図・基準・自由演技が交流・協力を引き出す
書誌
楽しい体育の授業
2014年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操は、運動会の花形である。表現運動の一つとして、体育の指導に充てている。今回は組体操でどのように交流・協力を引き出すのか、そのポイントをあげてみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校体育とスポーツの関係
スポーツの多様性を踏まえた学校体育とスポーツの関係の論議を
楽しい体育の授業 2014年5月号
学校体育とスポーツの関係
苦手な子が親しみやすいルールを作る
楽しい体育の授業 2014年5月号
学校体育とスポーツの関係
「スポーツ基本法」には、学校体育の果たす役割が明記されている
楽しい体育の授業 2014年5月号
学校体育とスポーツの関係
スポーツに親しむ基礎となるシステムをつくる
楽しい体育の授業 2014年5月号
学校体育とスポーツの関係
「技能」を育て「楽しさ」を伝える
楽しい体育の授業 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
スポーツ競技がモデル!他者との交流・協力術
表現運動での交流・協力術をどうするか
モチベーション・分かりやすい合図・基準・自由演技が交流・協力を引き出す
楽しい体育の授業 2014年5月号
小特集1 よい聞き役になる家庭訪問のポイント
何事も導入が大切
心を育てる学級経営 2001年5月号
まじめに授業に参加する子どもを増やすコツ
まじめに授業に参加する子を「多数派」にする
心を育てる学級経営 2006年7月号
概論
学校におけるADHDの特徴
LD&ADHD 2008年7月号
提言
生涯発達の視点に立った支援を
LD&ADHD 2008年7月号
一覧を見る