詳細情報
小田原式応援団指導法 (第6回)
「面白い応援団」そのA
「かに・たこ・えび・クラゲ踊り」
書誌
楽しい体育の授業
2014年9月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「面白い応援団」とは 「面白い応援団」として、今回から、「かに踊り」「たこ踊り」「えび踊り」「クラゲ踊り」の四つを紹介する。 「えび踊り」と「クラゲ踊り」は、子どもたちが考えたものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小田原式応援団指導法 12
「盛り上げるコツ」B
決めポーズ・締めは、カッコイイ応援コンバットマーチで!
楽しい体育の授業 2015年3月号
小田原式応援団指導法 11
「盛り上げるコツ」A
「対決方式で判定する」
楽しい体育の授業 2015年2月号
小田原式応援団指導法 10
「盛り上げるコツ」@
「応援団旗/音楽/1年生でも参加できる」
楽しい体育の授業 2015年1月号
小田原式応援団指導法 9
「全児童参加できる応援団」〜応援団長の決め方〜
「指導のコツ」A「常識にこだわらない」
楽しい体育の授業 2014年12月号
小田原式応援団指導法 8
「全児童参加できる応援団」〜「○○の色は!」〜
「指導のコツ」@「本物に触れる」
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
小田原式応援団指導法 6
「面白い応援団」そのA
「かに・たこ・えび・クラゲ踊り」
楽しい体育の授業 2014年9月号
私のすすめる暗唱教材
山のあなた
向山型国語教え方教室 2004年6月号
特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
教材のリテラシー力を高める思考術―どんな思考習慣が必要か
社会科教育 2001年9月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
人生を変えた私の小さな一歩
教室ツーウェイ 2002年5月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 70
美しい景観を生かすまち…松島町に学ぶ
4年生「特色ある地いきと人々のくらし」
社会科教育 2025年1月号
一覧を見る