詳細情報
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第2回)
レッツ!短なわダンス!!
書誌
楽しい体育の授業
2017年5月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レッツ!短なわダンス!! ●対話的な学びを大切にした点● 次期学習指導要領答申によると,「アクティブ・ラーニング」の視点として「『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業改善」が位置付けられました。体育学習においては,様々なかかわりあいを位置付けた学習に取り組むことで成り立つのではないかと考えま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 12
「マット・幅跳び遊び」における児童の対話的な学び
楽しい体育の授業 2018年3月号
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 11
フラッグフットボール
ハドルによる必然性のある対話を通して
楽しい体育の授業 2018年2月号
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 10
「表現運動」における児童の対話的な学び
楽しい体育の授業 2018年1月号
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 9
「かけっこ・リレー」における児童の対話的な学び
楽しい体育の授業 2017年12月号
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 8
「走り幅跳び」における児童の対話的な学び
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 2
レッツ!短なわダンス!!
楽しい体育の授業 2017年5月号
学力の基礎「読み・書き」を鍛える授業プラン―どこを重視するか
中学年/「言葉の学び」の具現化を!
国語教育 2002年4月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:「人間」を支える教科として
実践国語研究 2001年1月号
どんな場でどんな方法が的確な能力評価になるか
保護者との対話力の診断―チェックポイントはここだ
学校運営研究 2003年9月号
書評
新しい学力観による授業改革1『入門期の授業をどう変えるか』(甲本卓司監修・吉田真弓著)
国語教育 2010年5月号
一覧を見る