詳細情報
特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「けのび」指導のコツ
コツ① ロケットをつくろう/コツ② 水中ロケットを発射しよう
書誌
楽しい体育の授業
2017年6月号
著者
井上 明人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ① ロケットをつくろう 泳ぐことが苦手な子どもにとって,何メートル泳げるかは,けのびでどれだけ進めるかに大きく左右されます。けのびの距離は主に水の抵抗を少なくすることで伸びます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
運動が得意でなくても、よい体育の授業はできる
楽しい体育の授業 2017年6月号
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「水慣れ」指導のコツ
コツ① 「水中かけっこ」で水にどんどん慣れよう!/コツ② 「カニ歩き」をしながら水の中での活動を楽しもう!
楽しい体育の授業 2017年6月号
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「浮き身」指導のコツ
コツ① つかんで安心! 浮き身の基本を身に付ける! /コツ② 水中の姿勢が崩れず浮き身をとりやすい「だるま…
楽しい体育の授業 2017年6月号
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「息継ぎ」指導のコツ
コツ① 「バブリング」で、水中で息を吐けるようにしよう!/コツ② 「ボビング」で連続した息継ぎができるよう…
楽しい体育の授業 2017年6月号
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「かえる足」指導のコツ
コツ① 跳び箱を使ったかえる足/コツ② 壁を使ったかえる足
楽しい体育の授業 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「けのび」指導のコツ
コツ① ロケットをつくろう/コツ② 水中ロケットを発射しよう
楽しい体育の授業 2017年6月号
実践
「伝え合う力」を育てる授業づくり
8 〈特別支援学校・中学部〉一致団結! グループユニフォーム作り!
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
学年別・今月のおすすめ指導
学級イベントの工夫
中学生/うまくいかないこともある・それさえ楽しんでしまうこと!
女教師ツーウェイ 2008年11月号
モンスターペアレントなんかこわくない、とっておきのかわし術
かわすための四つの基本術
女教師ツーウェイ 2008年3月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉みんなで「できた!」を味わう集団連続跳び箱
楽しい体育の授業 2006年4月号
一覧を見る