詳細情報
とっておきの授業づくり (第5回)
<今月のとっておき>体つくり運動:中学年・高学年/アイスブレイクをリレーバトンパスとボール運動のパスに活かす!
書誌
楽しい体育の授業
2017年8月号
著者
藤井 隆光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の工夫点 準備運動や,子ども同士のコミュニケーション力を向上させるツールになります。特に,リレーのバトンパスやボール運動のパス練習の導入として扱うことで,意欲を高めることにつながります…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とっておきの授業づくり 12
<今月のとっておき>表現運動:高学年/体を思いっきり動かして人間関係作りを成功させる
楽しい体育の授業 2018年3月号
とっておきの授業づくり 11
<今月のとっておき>ボール運動ゴール型:中・高学年/みんなの力を生かす!「フラッグフットボール」
楽しい体育の授業 2018年2月号
とっておきの授業づくり 10
<今月のとっておき>ネット型ゲーム:中学年/UDの視点から考える「攻防一体型」のネット型ゲーム
楽しい体育の授業 2018年1月号
とっておきの授業づくり 9
<今月のとっておき>体つくり運動:高学年/マット相撲で心も体もポッカポカ
楽しい体育の授業 2017年12月号
とっておきの授業づくり 8
<今月のとっておき>ボール運動ネット型:高学年/「兄弟チーム」で学び合いが活発になる! つないで! 打って! ソフトバレー!!
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
とっておきの授業づくり 5
<今月のとっておき>体つくり運動:中学年・高学年/アイスブレイクをリレーバトンパスとボール運動のパスに活かす!
楽しい体育の授業 2017年8月号
私の教育観を変えたできごと
小学校/塩見英樹先生との共同研究で共感的に学んだこと
道徳教育 2003年2月号
体育主任の仕事術 5
全校の子どものために授業力UPを!
やってみませんか? 夏休みにみんなで実技研修
楽しい体育の授業 2017年8月号
園田雅春の教育つれづれ帖 11
素敵な聞き手に出会うため
道徳教育 2003年2月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 6
視線の動きをできるだけ少なくする
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る