関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • とっておきの授業づくり (第12回)
  • <今月のとっておき>表現運動:高学年/体を思いっきり動かして人間関係作りを成功させる
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
河邊 昌之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月のとっておき [表現運動:高学年] 体を思いっきり動かして人間関係作りを成功させる  とっておきのワケ……
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第11回)
  • <今月のとっておき>ボール運動ゴール型:中・高学年/みんなの力を生かす!「フラッグフットボール」
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
田中 宏樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1時間の授業の流れ(8時間以降)  チームの作戦作りの時間以降は,基本的に前半はチーム練習や作戦会議の時間をして,後半に練習試合を行います。チーム練習では,ハンドオフやパスの技術練習だけでなく,実際に…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第10回)
  • <今月のとっておき>ネット型ゲーム:中学年/UDの視点から考える「攻防一体型」のネット型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導計画(20分×12回・6時間扱い)  初めて出会うゲームのため,組み合わせ単元にして,少しずつゲームのレベルを上げていくようにしました。6月と10月に,それぞれマット運動と組み合わせて行いました…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第9回)
  • <今月のとっておき>体つくり運動:高学年/マット相撲で心も体もポッカポカ
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
とっておきのワケ… 寒くなるこの時期。体育の授業といえば,なわ跳びや持久走ばかりになってしまっていませんか? 今回は,高学年「体力を高める運動」力強さの授業を紹介します。この教材は,子どもたちが夢中に…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第8回)
  • <今月のとっておき>ボール運動ネット型:高学年/「兄弟チーム」で学び合いが活発になる! つないで! 打って! ソフトバレー!!
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
石井 幸司・江原 美沙
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
とっておきのワケ… バレーボールやプレルボール等,ネット型の運動の特性は何でしょう。ネット型の運動は,「相手のコートにボールを落とすことができるか,できないか」が楽しい運動です。相手コートにボールを落…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第7回)
  • <今月のとっておき>パラリンピック教育:高学年/「やらねばならない」から「やってみたくなる」オリパラ授業
  • 教材『I'm POSSIBLE』を使って
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
石塚 智弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材『I’m POSSIBLE』の活用 (1)『I’m POSSIBLE』ってなに? 2020年のオリンピック・パラリンピック東京大会では,開催国として何を遺すのか,という「レガシー」への関心が高まっ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第6回)
  • <今月のとっておき>器械運動:高学年/主体的・対話的な体育学習
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
齋藤 秀章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
とっておきのワケ… 本単元では,従来の「○○技を練習しよう」と教師が課題を与える指示型授業から,児童自ら課題をもつ児童主体の授業を目指しました。子ども一人一人が自ら学習の目的をもち,その目的達成に向け…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第4回)
  • <今月のとっておき>リレー:全学年共通/チームで協力し,夢中で走るリレー「ゴール4」
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
関塚 耕一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月のとっておき [リレー:全学年共通] チームで協力し,夢中で走るリレー「ゴール4」  とっておきのワケ……
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第3回)
  • <今月のとっておき>水泳:高学年/ペアで行う,あおり足解消法
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
長友 翔子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上での練習  水中で補助をする前に,陸上で補助の仕方を指導します。そうすることで,プールでの補助が,スムーズに進められます…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第2回)
  • <今月のとっておき>マット運動:高学年/みんなで協力!団体マット!!
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
森 泰紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の工夫点  @団体マットの構成指導 この授業を作っていくうえで,第一に重要になることは,グループ内の協力です。マット運動のねらいは個人の技の質を高めることでありますが,今回はそれに加え,みんなでそ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第1回)
  • <今月のとっておき>ベースボール型:中学年/「できる」から「楽しい」全員参加のベースボール型教材
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
庄司 佳世
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月のとっておき [ベースボール型:中学年] 「できる」から「楽しい」全員参加のベースボール型教材…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 安心・安全の「運動会」づくり―一体感を高めよう,運動事故を減らそう―
  • 組体操・競技―運動会の事故を防ごう
  • 保護者対応・周囲への配慮
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
藤井 隆光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操事故の報道により,保護者からも運動会における組体操の実施の有無,内容について,非常に関心の高いものになっています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 中学年/ゲーム
  • バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 高学年/ボール運動
  • キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 中学年/体ぐし運動
  • 体ほぐし隊!レベルアップミッション!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
加古原 岬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく運動したい! 子:友だちとたくさん運動したい! 教:体や心の変化に気づいてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 高学年/体ほぐし運動
  • 見つけよう!「ほっと(HOT)する運動 BEST1!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
西村 隆宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:みんなと一緒に運動したい! 子:思い切り動きたい! 子:苦手でも楽しめる運動がしたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
  • ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第1回)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」はこう考えよう!
  • 連載開始にあたり
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
連載開始にあたり,本連載での「個別最適な学び」と「協働的な学び」の考え方・捉えや,本連載の特徴などを,第1回の誌面で述べたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第1回)
  • みんなで楽しみ,様々な感覚を高める教材
  • 運動名:折り返しの運動 領域:体つくり運動(体つくりの運動遊び) 学年:1年〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  T:運動をする時は,1列ずつ運動をしましょう。 T:太鼓の合図で,向こう側にある線まで先生が指定した動きで行き,帰りはかけ足をして戻ります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第1回)
  • 子どもたちの体を耕す「ジョイントマット」
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 1人1枚で体を耕そう ジョイントマットは軽いので1年生でも簡単に持ち運べますし,10枚ずつ分ければ体育館の壁際に置いても邪魔になりません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ