詳細情報
第2特集 3観点でつける! 評価のポイント&通知表の文例集
3観点でつける! 評価のポイント
子どもたちの取組や努力を価値付けよう
書誌
楽しい体育の授業
2021年7月号
著者
保坂 篤司
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
平成29年3月に告示された小学校学習指導要領では,教育課程全体を通して育成を目指す資質・能力を3つの柱に整理しました。 子どもたちに育む3つの力 (1)「何を理解しているか,何ができるか(知識・技能の習得…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
得意な子・苦手な子別! そのまま使える通知表の文例集
低学年
楽しい体育の授業 2021年7月号
得意な子・苦手な子別! そのまま使える通知表の文例集
中学年
楽しい体育の授業 2021年7月号
得意な子・苦手な子別! そのまま使える通知表の文例集
高学年
楽しい体育の授業 2021年7月号
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの…
ICTで進化する体育の「今―ここ」:GIGAスクール構想が生む未来の評価方法
楽しい体育の授業 2025年3月号
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
「指導と評価の一体化」を意識した「単元計画」とは?
1 先生の願いをもとにしてゴールの…
楽しい体育の授業 2023年9月号
一覧を見る
検索履歴
3観点でつける! 評価のポイント
子どもたちの取組や努力を価値付けよう
楽しい体育の授業 2021年7月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
ディベートで、「自分とは異なった立場」への理解が始まる
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
確定された意見の深い眠り
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
決め手は認知的不均衡を引き出す道徳的な問題場面にある!
心を育てる学級経営 2003年11月号
教育基本法関連資料
【その1】日教組一四六回中央委員会森越康雄中央執行委員長挨拶
解放教育 2006年9月号
一覧を見る