詳細情報
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 (第7回)
器械運動系A
けがをさせない指導と領域内カリキュラムマネジメント
書誌
楽しい体育の授業
2022年10月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 台上前転と開脚跳びはどっちが先? 跳び箱運動は回転系と切り返し系に分けられます。例えば,台上前転は回転系,開脚跳びは切り返し系です。では,授業で取り上げる技の順番はあるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 12
改めて,学び直しとリカバリー技術とは ほぐしと編みなおし
楽しい体育の授業 2023年3月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 11
ボール運動系A
伝承遊びから始まるベースボール型のゲーム開発力
楽しい体育の授業 2023年2月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 10
ボール運動系@
「相互技能」に着目したネット型・ゴール型のゲーム指導技術
楽しい体育の授業 2023年1月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 9
陸上運動系A
けがをさせない指導の鉄則―跳・投の運動編―
楽しい体育の授業 2022年12月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 8
陸上運動系@
自他の動きの感じを大切にした「競争・共走・共創」領域内カリマネ
楽しい体育の授業 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 7
器械運動系A
けがをさせない指導と領域内カリキュラムマネジメント
楽しい体育の授業 2022年10月号
高学年
ほめて ほめて ほめまくる
楽しい体育の授業 2007年5月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
「見直しのねらい」に期待するもの
現代教育科学 2004年3月号
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
なわとび
長なわ トライアングルでぐるぐる跳び
楽しい体育の授業 2016年12月号
授業開きのニューノーマル! 国語の「TCT活用」開き
中学校/一方通行の授業にしない
国語教育 2021年4月号
一覧を見る