詳細情報
「総合学習」を問う
「典型実践」を検証する
授業づくり・職場づくり
書誌
生活指導
2000年6月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
私たちが、目ざす総合学習は、文部省の意図するものとどう違うのか自分の実践と比較しながら考えてみた。 「どんな子どもに育てるか」の目標が、分水嶺 文部省は、平和的な国家及び社会の「形成者」としての人間=i教育基本法)ではなく民主的な社会及び国家の発展に「努め」進んで平和的な国際社会に「貢献」する…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プレゼンテーションの指導
小さな発見が大きな発見に
生活指導 2000年7月号
プレゼンテーションの指導
発表はパフォーマンスだ
生活指導 2000年7月号
プレゼンテーションの指導
和光中学校の総合学習
生活指導 2000年7月号
プレゼンテーションの指導
プレゼンテーション―問題提起から討論へ
生活指導 2000年7月号
「典型実践」を検証する
「きれいな川」って「環境」ってなんなんだ
生活指導 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「典型実践」を検証する
授業づくり・職場づくり
生活指導 2000年6月号
「きまり」を守らない子どもへの対応技術
シンプルに注意し、できたらほめる
心を育てる学級経営 2005年2月号
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
陸上運動につながる体つくり運動
低学年/8の字競走で高める持久走の力/折り返しリレーで高める「走る」…
楽しい体育の授業 2015年7月号
1 この場面で板書をこう工夫する
C共同思考・練り上げ(2)―学習内容を構造化,焦点化する板書の工夫
数学教育 2011年1月号
勉強好きにさせる家庭学習の開発
算数の場合
ポイントは、「やっていて楽しい、おもしろい」
心を育てる学級経営 2004年8月号
一覧を見る