詳細情報
読書案内
ホモソーシャルな共同体とセクシュアル・ハラスメント
書誌
生活指導
2001年4月号
著者
片岡 洋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
あるセクシュアル・ハラスメント事件の裁判の傍聴に行った。被告(加害者)は、原告(被害者)との間に権力関係があることに無自覚なばかりか、被害者が自分に同行したのは「男女の深い仲になりたい」という意志表示だと判断するのが「常識」なのだという。いっしょに傍聴していた学生たちと(傍聴席では声を出せないので…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書案内
『子ども虐待という第四の発達障害』
生活指導 2012年3月号
読書案内
『子どもの心的世界のゆらぎと発達』
生活指導 2012年2月号
読書案内
『いのちの選択―今、考えたい脳死・臓器移植』
生活指導 2012年1月号
読書案内
『傷を愛せるか』
生活指導 2011年12月号
読書案内
藤田省三「『安楽』への全体主義―充実を取り戻すべく」
『全体主義の時代体験』(『藤田省三著作集』6、平凡社、1995)所収
生活指導 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
読書案内
ホモソーシャルな共同体とセクシュアル・ハラスメント
生活指導 2001年4月号
自主学習が出来る学級をこう創る
マンガを読み描きする
心を育てる学級経営 2000年11月号
学び合える学習システム―こう創りたい
中学年段階
学習システムづくり五つの原則
心を育てる学級経営 2000年11月号
第2特集 〈学校〉はどこへいく(1)
子どもにどんな力をつけていくかの論議を
生活指導 2001年4月号
個人面談の持ち方の工夫
保護者の方へ笑顔でケアを
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る