詳細情報
集団づくり―わたし流メソッド (第6回)
小学校/子どもの関係性を創造する―学びを媒介にして
書誌
生活指導
2001年9月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 最近の子ども集団の傾向 最近よく出会う子ども集団は、無反応学級か、まるで秩序なく騒がしい学級か、極端なことが多い。 無反応学級では、誰かの、どこかのグループの力関係が働いていて、へたに話すことができないケース。それぞれのグループの色が違いすぎてお互いに関わろうとしないケース。管理がゆき届いてい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集団づくり―わたし流メソッド 12
小学校/子どもたちの世界を広げる学年末の活動を
生活指導 2002年3月号
集団づくり―わたし流メソッド 11
小学校/のんびりと、ぼちぼちと人生を楽しもう
生活指導 2002年2月号
集団づくり―わたし流メソッド 10
小学校/豊かな少年期を創りだす
生活指導 2002年1月号
集団づくり―わたし流メソッド 9
小学校/学校との新しい出会いに
生活指導 2001年12月号
集団づくり―わたし流メソッド 8
小学校/子どもの世界をつくる
生活指導 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
集団づくり―わたし流メソッド 6
小学校/子どもの関係性を創造する―学びを媒介にして
生活指導 2001年9月号
5 結果分析,事後指導の勘所―単なるテストで終わらせないために
@生徒の正答や誤答の傾向をどのように分析するか
数学教育 2011年6月号
新教科書を手に―このページを活用するアイデア
“はてなマーク”ページ活用のアイデア
楽しい理科授業 2002年4月号
“話題の科学テーマ”の面白宿題
天体に関連する科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
日記指導における言語活動
日記は、観察する力、描写する力、思考力をつける
向山型国語教え方教室 2012年2月号
一覧を見る