詳細情報
特集 「軽度発達障害」の子どもと集団づくり
軽度発達障害の子どもたちと特別支援教育
書誌
生活指導
2005年3月号
著者
平井 威
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 軽度発達障害をめぐる動向 〈発達障害者支援法の成立〉 昨年(二〇〇四年)の十二月三日、超党派の議員立法による「発達障害者支援法」が成立した。 この法律は、これまで身体、知的、精神という3分類による障害者福祉法体系ではカバーし切れていなかった、自閉症・アスペルガー症候群などの広汎性発達障害、学習障…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「軽度発達障害」の子どもと集団づくり
「軽度発達障害」の子どもと集団づくり
生活指導 2005年3月号
分析
「特別な支援」を必要とする子を包む集団づくり
生活指導 2005年3月号
実践
知的障がい者を対象とした大学講座
生活指導 2006年8月号
特集 ADHDの子どもと共に
特別支援教育と多様性を包み込む集団づくり
生活指導 2004年2月号
シリーズ/各地の実践
渡辺実践を読む
2.子どもと共存する教師の指導性
生活指導 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「軽度発達障害」の子どもと集団づくり
軽度発達障害の子どもたちと特別支援教育
生活指導 2005年3月号
附属小教官経験者がすすめる学習習慣
親子の会話による学習習慣
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
教育社会学から見た子ども部屋の条件
子どもを“子ども部屋”に閉じ込めてはいけない
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
校長先生が見た子どもの笑顔
こんな賞状もらったよ―校長室へ報告に―
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
附属小教官経験者がすすめる学習習慣
学習習慣は子どもの自主性と好奇心から生まれます
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る