詳細情報
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
学級びらきの演出と工夫
中学校/安心感のもてる学級びらきを
書誌
生活指導
2008年4月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
担任する学年によって、また子どもの状況によって、学級びらきの内容が変わるのは当然です。子どもとどう出会うか、ゆったりとやりたいものですが、配布物やら、やたらと実務に時間をとられてしまうことが多くなってきているので、何のための学級びらきかに立ち返りながら、いくつかポイントをしぼってやることにしています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践のポイント
集団をどのように動かしていくか
中学校/班づくりを通して
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
中学校/子どもをつかみ、実践の見通しを立てる
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
中学校/学級びらきで指導の方向を明確に
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもの集中をどうつくり出すか
中学校/集中をつくり出す4つのポイント
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
中学校/子どもとともに価値基準をつくる
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践のポイント
学級びらきの演出と工夫
中学校/安心感のもてる学級びらきを
生活指導 2008年4月号
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
国語力4・説明の指導法
向山型国語教え方教室 2006年8月号
特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
公教育はどう変わろうとしているのか―教育現場へのメッセージ
学校マネジメント 2007年3月号
第2特集 「心のノート」批判―今日の道徳教育を問う
道徳の奥深さと「心のノート」の浅薄さ
生活指導 2003年2月号
提言
インクルーシブ教育システムの構築に向けた専門家の共同―幼児教育の立場から―
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
一覧を見る