詳細情報
実践の広場
心に残る子どもとの対話
「先生は、どうしてあの時、教師を辞めなかったのですか?」
書誌
生活指導
2008年5月号
著者
立山 一雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
心に残る子どもとの対話 「先生は、どうしてあの時、教師を 辞めなかったのですか?」 全生研会員 立山 一雄 「先生は、どうしてあの時、教師を辞めなかったのですか?」 「えっ! ど、どういうこと!?」 思い詰めた顔の切り口上にうろたえた。続けた原因といっても主因・誘因・遠因・近因といろいろある。学究…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
心に残る子どもとの対話
「先生は、どうしてあの時、教師を辞めなかったのですか?」
生活指導 2008年5月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
7.自主グループによる楽しい活動
(小)やってみたいことで楽しもう
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
編集後記
授業力&学級統率力 2014年9月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
30.「発達障害」とされる子への支援
(小)「三つの共同」でサポートしよう
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
実践・中学校
誰と、どういう視点で学級のまとめをしていくのか
生活指導 2008年3月号
一覧を見る