詳細情報
投稿論文
再び、折出氏の「集団づくりのセオリー」を問う
書誌
生活指導
2008年6月号
著者
滝花 利朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 本誌一月号「投稿論文」(「折出健二氏の言う〈「集団づくり」のセオリー〉とは何なのか」)で私が問題にしたのは、二〇〇六年十二月号所載「研究総括」の次の点であった。折出氏は岸田実践(全生研四八回大会紀要所収「ユウタが生きる学級をめざして」)を、@「『集団づくり』のセオリーとしては、手堅く…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿論文
折出健二氏の言う〈「集団づくり」のセオリー〉とは何なのか
生活指導 2008年1月号
投稿論文
虚構の『滝山コミューン』
生活指導 2009年1月号
投稿論文
教えること・学ぶこと
連載「私の道徳授業」を読んで
生活指導 2008年8月号
投稿論文
実践記録を読むことの意味〜制度化された読みを超えて〜
6月号・滝花論文への応答
生活指導 2008年7月号
投稿論文
国民・市民とナショナリズム
全生研指標改正問題に触れて
生活指導 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
投稿論文
再び、折出氏の「集団づくりのセオリー」を問う
生活指導 2008年6月号
グレーゾーンの子どもたち早期発見と対処
医療への流れを閉ざさない
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
グレーゾーンの子どもたち早期発見と対処
保護者と教師の信頼が子どもに道を作る
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプロ…
27.いじめが見えたとき
(小)対等な交わりにつくりかえるチャンスとして指導する
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
手をつなぐ―親と教師
PTA活動の中で
生活指導 2008年6月号
一覧を見る