詳細情報
第2特集 新学習指導要領を乗り越える〜読み解く視点〜
「伝統と文化」の問題
「宗教的情操」論の退潮と「伝統と文化」の可能性
書誌
生活指導
2009年5月号
著者
高橋 陽一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「大道廃れて仁義あり」とは、道徳の語源の一つとなった『老子』の言葉である。道徳が強調されるときには、額面どおりで受けとるだけではなく、その背景を見極めなくてはならない。「伝統と文化」が強調される時代も同様であろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領の特徴と問題
競争的自立観の矛盾と混迷を超えて
生活指導 2009年5月号
道徳教育と各教科の問題
新学習指導要領がめざすはカルト国家か
生活指導 2009年5月号
「学力」と指導の問題
学力の三層区分と強制の指導論の問題点
生活指導 2009年5月号
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
生活指導 2012年2月号
現場からの報告
[1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統と文化」の問題
「宗教的情操」論の退潮と「伝統と文化」の可能性
生活指導 2009年5月号
論説/道徳授業における終末の役割
心に響く終末の工夫と説話の活用
道徳教育 2016年12月号
実践事例
け伸び
脱力ができれば「け伸び」はできる
楽しい体育の授業 2006年6月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈豊臣秀吉〉戦国時代を終わらせた秀吉の政策を評価しよう!
豊臣秀吉の政策を,個別に扱うのでは…
社会科教育 2023年9月号
見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
支えてくれる人を通じて「学校大好き!」に
道徳教育 2011年2月号
一覧を見る