詳細情報
第2特集 教師と保護者がつながる一歩―保護者との出会いをつくり出す―
中学校
子どもの声が保護者を動かす
書誌
生活指導
2010年5月号
著者
上田 華
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私は、学級だよりを毎日のように出しています。 それは、今日あった良いことはすぐに褒めておかないと長続きしないからです。褒めるチャンスを逃すと叱ることばかりになってしまいます。同じように子どもが良いことをしたときは、すぐに電話をして保護者にお知らせします。たいてい、電話をすると、「先生、う…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集に寄せて
子育ての責任は誰が担うのか?―子どもたちの未来を拓くために―
生活指導 2010年5月号
中学校
不登校の恐れのある子
生活指導 2008年10月号
中学校
私にだけ反発するB君
生活指導 2008年10月号
中学校
対立やトラブルが増えてきた
生活指導 2008年10月号
中学校
子どもたちに集中力がなくなってきた
生活指導 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校
子どもの声が保護者を動かす
生活指導 2010年5月号
年齢別 いじめ・けんかの実態
中学年
けんか・いじめについてわかったこと
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
教育情報
学校評価をめぐる動向と課題(2)
生活指導 2008年6月号
特別支援学校の支援コーディネーター実践
特別支援学校コーディネーターの苦悩
生活指導 2008年6月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
7.自主グループによる楽しい活動
(中)こんなのも自主グループ
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る