詳細情報
第2特集 学童保育の現在
実践報告
学校と学童―子どもの成長を共有する営みを
書誌
生活指導
2010年7月号
著者
今田 裕美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私は長女を地域の学童保育に通わせて小学校教員として働く中で、学童保育に助けられ、その不思議な魅力と社会的な役割の大きさに気付かされ、現在は学童保育指導員として学校から「ただいまぁ」と帰ってくる子どもたちを「おかえりぃ」と迎えている。家庭と学校と学童保育、あたりまえだが「ひとりの子ども」が…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践報告
【実践報告1】やりがいと学びが詰まった、閉校目前の小中併置校
生活指導 2011年10月号
実践報告
【実践報告2】一人一人に出番と輝きを―統廃合の前に考えたいこと―
生活指導 2011年10月号
実践報告
【実践報告3】ふるさとの学校―学校は地域の文化センター―
生活指導 2011年10月号
実践報告
分割の波にさらされた学童保育の現状
生活指導 2010年7月号
実践報告
横浜の学童保育
生活指導 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践報告
学校と学童―子どもの成長を共有する営みを
生活指導 2010年7月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 8
前面掲示が派手なのは教師の見栄に他ならない
教室ツーウェイ 2011年11月号
そうだったのかとわかった授業 42
なぜほめることで子どもたちは変わったのか
教室ツーウェイ 2014年9月号
【遅刻】中学校
背景・事情、発達要求を十分につかみながら
生活指導 2011年5月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る