詳細情報
実践の広場
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
地域の人から学んだことを学習に生かす
書誌
生活指導
2010年11月号
著者
大場 理之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 育てた豆で味噌と豆腐を作ろう 「食育」の重要性があげられ、総合の時間に作物を育て、調理して食べる活動が増えてきた。私の学校も、一〇年以上前から、学校の周りと地域の人から借りた畑を使って、保護者や祖父母の方を「畑の先生」にお願いして、各学年で決めた作物を栽培する「ファーム活動」に取り組んでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
地域の人から学んだことを学習に生かす
生活指導 2010年11月号
特集 学びと教えの最前線
「総合的な学習の時間」はどう編成されているか
生活指導 2000年8月号
読者の声
5月号を読んで
生活指導 2005年7月号
読者の声
6月号を読んで
生活指導 2006年8月号
編集後記
特別活動研究 2002年9月号
一覧を見る