詳細情報
特集 サークルで学びあう
<実践記録が生まれるまで>
「分析」と「指導方針」が実践記録のカギ
書誌
生活指導
2011年12月号
著者
都 真人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
実践記録を一読していただければわかるように、青島さんは、子どもへの愛情に溢れ、子どもに寄り添うことを信条にしている教師です。採用三年目にもかかわらず、魅力ある実践を積み重ねているのは、青島さん自身が、学級集団づくりを子どもの立場で経験していること、学生時代から生活指導に関心をもち、全国大会や様々な講…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
サークルで学びあう
生活指導 2011年12月号
メッセージ:今、サークルで学ぼう
自分の学びを自分で主催できるところ
生活指導 2011年12月号
メッセージ:今、サークルで学ぼう
今こそ、サークルをしよう!
生活指導 2011年12月号
実践記録・小学校
レンタロウさんが100%悪い!〜レンタロウとはかかわれないのか?〜
生活指導 2011年12月号
実践記録・小学校
誰にとっても居心地のいいクラスを求めて
生活指導 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
<実践記録が生まれるまで>
「分析」と「指導方針」が実践記録のカギ
生活指導 2011年12月号
2004年度にんげんセミナー
トーク 子ども虐待 その現状と課題
解放教育 2004年12月号
座標
教育にとって地域とは何か
解放教育 2002年11月号
【資料】国連・子どもの権利委員会の総括所見:日本(第2回)
解放教育 2004年9月号
どうにも大変だった保護者達
二時間親の話を聞く
教室ツーウェイ 2001年7月号
一覧を見る