詳細情報
特集 「手のかかる子ども」への適切な対応
「学校生活への不適応」どう理解しどう対応するか
包み込むのも教師の仕事である
書誌
心を育てる学級経営
2000年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 集団生活になじめない 以前、担任した子である。 「友だちとうまく話せない」「休み時間一人でいることが多い」子であった。 「遊ぼう」と誘われても「うん」とか「ううん」とか、はっきりしない。そのうちに、だんだん声もかけられなくなるという悪循環であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
スキンシップによって心の癒しを
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
懐とストライクゾーンを広く
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
「手のかかる」背景を見据えた接近を
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
手間暇をかけるのが教育
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
その子の論理に寄り添うて
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
「学校生活への不適応」どう理解しどう対応するか
包み込むのも教師の仕事である
心を育てる学級経営 2000年7月号
特別企画(1)/ドキュメント・ベテランは初見の教材の発問をどう構想するか
読み物教材編
教材 よせなべ
道徳教育 2019年10月号
多様な活用法で「二通の手紙」を生かす!
分析的な展開
「あたりまえ」に斬り込む〜生徒の発言の意味を問い続ける〜
道徳教育 2020年1月号
向山型一字読解指導
起源と実践例,その応用について
向山型国語教え方教室 2000年10月号
スマイル★道徳授業づくり 定番資料の導入―こう変えると授業が変わる
「江戸しぐさ」・「ロレンゾの友達」
道徳教育 2014年5月号
一覧を見る