詳細情報
小特集2 学習意欲を高める赤ペン・サインの入れ方
楽しく、どこがいいかわかるように
書誌
心を育てる学級経営
2000年11月号
著者
津川 裕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どこがいいのかがわかるようにする 評価は子どもをランク付けするためのものではなく、子どもの学習意欲を高めるために行うものである。だから、赤ペンやサインを入れる場合でも、子どもが自分でどこがいいのか、どこを改めなければならないのかがわからなければならない。そこで、赤ペンやサインは子どもの目の前で良い点…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集2 学習意欲を高める赤ペン・サインの入れ方
心を込めて書き続けてあげる
心を育てる学級経営 2000年11月号
小特集2 学習意欲を高める赤ペン・サインの入れ方
具体的に、方向性を示して
心を育てる学級経営 2000年11月号
小特集2 学習意欲を高める赤ペン・サインの入れ方
A、B、Cをつける
心を育てる学級経営 2000年11月号
小特集2 学習意欲を高める赤ペン・サインの入れ方
教師キャラクターでメッセージを!
心を育てる学級経営 2000年11月号
小特集2 学習意欲を高める赤ペン・サインの入れ方
「対面」を基本に
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
小特集2 学習意欲を高める赤ペン・サインの入れ方
楽しく、どこがいいかわかるように
心を育てる学級経営 2000年11月号
友達の長所を見つけてほめる学級をつくる
認め合い、励まし合い、支え合う
心を育てる学級経営 2000年11月号
教室環境改善のアイデア
6年3組 塚内学級・家庭科室
心を育てる学級経営 2000年11月号
集団づくり―わたし流メソッド 1
小学校/出会いと交わりを紡ぎだす四月に
生活指導 2001年4月号
学び合える学習システム―こう創りたい
低学年段階
向山氏、仲田氏の優れた原則を応用した「ひらがな学習システム」
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る