詳細情報
特集 学級の「まとめ方」気くばり目くばり
提言・学級が「まとまらない」という現象―その原因は
三つの元凶
書誌
心を育てる学級経営
2002年1月号
著者
照井 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 説明と確認 二年生教室でのこと。 「先生、わかんないから消しちゃった」 やんちゃ坊主で手の掛かる男の子が、ノートに書いた間違いを鉛筆で黒々と塗りつぶしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級が「まとまらない」という現象―その原因は
学級はもともと葛藤の場であること
心を育てる学級経営 2002年1月号
提言・学級が「まとまらない」という現象―その原因は
ユッタリズムのすすめ
心を育てる学級経営 2002年1月号
提言・学級が「まとまらない」という現象―その原因は
身体が満足する活動こそ必要である
心を育てる学級経営 2002年1月号
提言・学級が「まとまらない」という現象―その原因は
教師の「教育行為」が原因
心を育てる学級経営 2002年1月号
こんな学級をどうまとめるか
教師の話を聞かない子がいるとき
心を育てる学級経営 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級が「まとまらない」という現象―その原因は
三つの元凶
心を育てる学級経営 2002年1月号
ADHDの子への支援
心を安定させるもの〜共感と刺激のコントロール〜
心を育てる学級経営 2005年9月号
孤立・無気力な子への支援
その子のよさを見つけ、さりげなくほめ続ける
心を育てる学級経営 2005年9月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 10
長なわ跳び
回すなわに入れない初期の段階から実態に応じた長なわ跳びのバリエーション
楽しい体育の授業 2016年1月号
「生活習慣の乱れ」をどう説得するか
子どもの心に届く言葉で
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る