詳細情報
特集 「対話」を学級づくりに生かす
「対話」のある授業をこう仕掛ける
モンシロチョウの発問で対話が盛り上がる
書誌
心を育てる学級経営
2002年10月号
著者
上木 朋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私のクラスでは、授業で出した発問から、モンシロチョウについての対話が盛り上がった。 子どもの間では、「図書室の本に書いてあったよ」「えー、どの本。教えて」から始まって、「本に書いてあるこういうのが理由になるのかな」「それは関係ないよ」などと情報の交換がさかんになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話」で学級集団を変える
相手の話を傾聴し相手に明確に反射を
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
丁寧に聞き取る姿勢
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
隣同士の確認から、対話が生まれる
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
「スリーウェイ」が学級を成長させる
心を育てる学級経営 2002年10月号
学級づくりに生きる「対話」とは
「対話」は「見る」ことから
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
「対話」のある授業をこう仕掛ける
モンシロチョウの発問で対話が盛り上がる
心を育てる学級経営 2002年10月号
授業崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
到達目標に達しない子への対策
心を育てる学級経営 2006年1月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
「何を?」「どのように?」子ども同士の教え合いの生み方
楽しい体育の授業 2015年4月号
学級を育てる「教室環境」づくり
子どもの文化を育てる教室環境
心を育てる学級経営 2006年1月号
サークル自慢 3
TOSS人吉球磨での椿原正和先生の顔ちょっとだけ教えます!
心を育てる学級経営 2002年6月号
一覧を見る