詳細情報
サークル自慢 (第11回)
87のお江戸で楽しく修業
書誌
心を育てる学級経営
2003年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 サークルの「二つの顔」 表の顔は平日六時からの例会だ。 模擬授業が始まる。終わると同時に「その発問は分かりにくいよ。」「こう組み立てたほうがいいと思います。」とさまざまな質問や代案が出される…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
サークル自慢 12
楽しく、そして地道に活動を継続していくサークルを
心を育てる学級経営 2003年3月号
サークル自慢 12
学ぼうとする姿勢こそ大切な一歩である
心を育てる学級経営 2003年3月号
サークル自慢 11
サークルで夢は叶う
心を育てる学級経営 2003年2月号
サークル自慢 10
例会は学校で(パソコン室でTOSSランドに接続)
心を育てる学級経営 2003年1月号
サークル自慢 10
癒し系でも鍛えるTOSSサークル
心を育てる学級経営 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
サークル自慢 11
87のお江戸で楽しく修業
心を育てる学級経営 2003年2月号
学級教育改革のための提言
子どもが参画するクラス編成
心を育てる学級経営 2000年8月号
実践事例
(2)多様な動きをつくる運動(中学年)
マット運動/みんな楽しく参加! マット運動(前転)
楽しい体育の授業 2011年12月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
教師の情熱と子どもの自信回復
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
統率力は子どもとの絆から生まれる
心を育てる学級経営 2007年2月号
一覧を見る