詳細情報
心を育てる言葉かけ
教師の適切な言葉かけによって「学習する集団」に
書誌
心を育てる学級経営
2003年5月号
著者
野口 久雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昨今の教育改革の柱の一つに、学校を「学びの共同体」にしようということがある。 昔の学校は、確かに教師が教えて子どもが学ぶ場所であった。現在でも日本の教室の造りからして「一斉授業」がまだまだ主流であろう。その反省から、授業の転換がはかられたが、あまりの性急さのために「自主性」「活動・体験」が重視され…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心を育てる言葉かけ
今日の達成が明日の可能性をつくりだす
心を育てる学級経営 2010年3月号
心を育てる言葉かけ
今日は紙に書いてお話ししましょう
心を育てる学級経営 2010年2月号
心を育てる言葉かけ
「元気ですか?」と声を掛ける
心を育てる学級経営 2010年1月号
心を育てる言葉かけ
「だいじょうぶ だいじょうぶ」
心を育てる学級経営 2009年12月号
心を育てる言葉かけ
たった一言が人の心を暖める
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
心を育てる言葉かけ
教師の適切な言葉かけによって「学習する集団」に
心を育てる学級経営 2003年5月号
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
書く活動
ノートの書かせ方の基本形を知りたい
道徳教育 2023年8月号
インクルーシブ教育最前線 12
不注意の傾向があり,板書を書き写すことが苦手な児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
中学校の「道徳教育」で伝えたいことは何か
指導力の弱い教師は道徳の基本的な指導ができない
現代教育科学 2011年4月号
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる
[就労移行支援における取り組み]一般雇用でも障害者雇用でも自らを戦力化するために
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
一覧を見る