詳細情報
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
モラルジレンマによる討論の授業の展開
小学校/モラルジレンマ授業を学び直して
書誌
心を育てる学級経営
2003年11月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
▼簡単に討論が起こる? 教職について間もないころ、どの授業をするにも手探りだった。とりわけ、道徳については、どうしたら授業を活性化(子ども達が本気になって考え、討論が)できるのだろうかと悩んでた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
討論で人間理解を深める
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
確定された意見の深い眠り
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
決め手は認知的不均衡を引き出す道徳的な問題場面にある!
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
ディベートで、「自分とは異なった立場」への理解が始まる
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
全てのマンネリ化を打破するために
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
モラルジレンマによる討論の授業の展開
小学校/モラルジレンマ授業を学び直して
心を育てる学級経営 2003年11月号
編集後記
道徳教育 2019年10月号
特集 「算数の言語力・表現力」こうやって鍛える
抽象的な式を具体的に説明することで鍛える
向山型算数教え方教室 2010年12月号
学年別10月教材こう授業する
4年・分数
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年10月号
評価にかかわる総合の困難点とプロの工夫点
内容系列表、単元指導計画、ルーブリックで指導のポイントを明確化し、子どもの学習意欲を高める
総合的学習を創る 2005年12月号
一覧を見る