詳細情報
4月の仕事
こんなクラスのルールを作りたい
統率するための3つのルール
書誌
心を育てる学級経営
2004年4月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 統率するために 四月の重点は、教師が学級を統率することである。 そのためには、まず、教師がルールを示すことである。子どもたちと共にルールを作るのは、ずっと後でよいのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
普遍的でシンプルなルールを
心を育てる学級経営 2005年4月号
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
原点となるクラス目標作りでないと意味がない
心を育てる学級経営 2005年4月号
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
短い時間でルールをつくる
心を育てる学級経営 2005年4月号
4月の仕事
保護者との信頼関係を築く
「教育の事実」以外に保護者との信頼関係を築くものはない
心を育てる学級経営 2005年4月号
4月の仕事
保護者との信頼関係を築く
初めの授業参観と家庭訪問で信頼関係を築く
心を育てる学級経営 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
4月の仕事
こんなクラスのルールを作りたい
統率するための3つのルール
心を育てる学級経営 2004年4月号
報告・小学校
毎日元気よく登校
生活指導 2008年10月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
授業展開の工夫
心を育てる学級経営 2001年2月号
実践化に向けて
図形の「美しさ」や「不思議さ」を感得させる
楽しい算数の授業 2001年10月号
提言・学級懇談会のこれからの在り方
学級マニフェストを示すこと
心を育てる学級経営 2004年11月号
一覧を見る