詳細情報
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
勉強好きにさせる家庭学習の開発
理科の場合
「なぜ、どうして」を連発するコドモ、それを許容できる親が理科好きを育てる
書誌
心を育てる学級経営
2004年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
宿題で学力は付かない。宿題で勉強好きにはならない。 宿題は出せば出すほど勉強がキライになるだけだ。第一、学力を付けるのは教師の仕事であり、学校こそが勉強するところなのである。授業で学力をつけずして、どうやって学力が付くというのであろうか。それを家庭での学習で学力低下を補おうなどというのは言語道断。教…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
勉強好きにさせる家庭学習の開発
理科の場合
勉強好きの子供を育てるには「楽しい宿題」で
心を育てる学級経営 2004年8月号
勉強好きにさせる家庭学習の開発
理科の場合
日常生活と関連付けのある家庭学習
心を育てる学級経営 2004年8月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2009年2月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
三つの学習習慣で学力を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
理科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
勉強好きにさせる家庭学習の開発
理科の場合
「なぜ、どうして」を連発するコドモ、それを許容できる親が理科好きを育てる
心を育てる学級経営 2004年8月号
医療との連携 60
親子支援と医療・教育の連携
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
医療との連携 49
発達障害における薬物治療の現状(1)
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
医療との連携 57
医療の上手な使い方
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
医療との連携 59
医療と教育を結ぶ特別支援教育コーディネーターの役割に期待
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
一覧を見る