詳細情報
特集 成功する「子どもとのつき合い方」
学級会の開き方を見直す―中学校
教師が願いを明確にし、評価する
書誌
心を育てる学級経営
2005年7月号
著者
小川 晶子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会を成功させるには、教師が願いを明確にし、プラスの評価ができるよう事前に策を練ることが必要だ。形骸化した反省会のような学級会とならないよう、以下のように行う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもの名前を覚えて話し合う
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
教師の態度が子どもに与える影響
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
一日に一回は子どもと握手しよう
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもは天使でも悪魔でもない
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
約束を守る担任になることがつき合い方のスタートになる
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級会の開き方を見直す―中学校
教師が願いを明確にし、評価する
心を育てる学級経営 2005年7月号
とっておきの体育授業づくり 10
苦手な子も楽しく学習できる持久走教材
楽しい体育の授業 2016年1月号
教育ニュース・ズームアップ
1)学級編制弾力化をと文科省通知 2)不登校対応のあり方で最終報告 3)不登校対応策・学校の取り組み
現代教育科学 2003年7月号
学級教育改革のための提言
情報公開と連帯、そこに光明あり
心を育てる学級経営 2000年6月号
特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
自己研修(授業力向上)について
数学教育 2006年3月号
一覧を見る