詳細情報
特集 成功する「子どもとのつき合い方」
子どもを掴む「学級通信」の出し方―中学校
学級通信は教師の教育指針を提示する場
書誌
心を育てる学級経営
2005年7月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級通信を書いて十一年目に入る。 今年のタイトルは「わくわく十四才」である。十四才という年に、生徒がどのような軌跡をたどり、成長していったのか、彼らが大人になったときに、また読み返してもらえたらと願っての学級通信である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもの名前を覚えて話し合う
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
教師の態度が子どもに与える影響
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
一日に一回は子どもと握手しよう
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもは天使でも悪魔でもない
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
約束を守る担任になることがつき合い方のスタートになる
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを掴む「学級通信」の出し方―中学校
学級通信は教師の教育指針を提示する場
心を育てる学級経営 2005年7月号
教育ニュース・ズームアップ
1)教育課程審議会が「評価」で答申 2)中教審「教養教育」の中間まとめ 3)生涯学習審議会の分科会が報告書
現代教育科学 2001年2月号
教育ニュース・ズームアップ
1)キャリア教育推進中間まとめ 2)14年度「問題行動白書」の速報 3)国研が中1不登校の実態調査
現代教育科学 2003年11月号
「子どもの伸ばし方」良いところをチェックする―中学校
良いところを我が子の成長のごとく見て、ほめよ
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・学級が「まとまらない」という現象―その原因は
三つの元凶
心を育てる学級経営 2002年1月号
一覧を見る