詳細情報
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第4回)
ドラえもんとジレンマ授業
書誌
心を育てる学級経営
2005年7月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師から見たオープンエンド ジレンマ資料の持つオープンエンド性は子どもの道徳的な問題解決行動を刺激し、話し合い授業の価値を高める。その一つの例として、モラルジレンマに対する子どもの判断とその理由づけを一ヶ月半経った後でも子どもたちはよく憶えていたという事実を六月号で紹介し、オープンエンドの意味に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
モラルジレンマで道徳の授業を変える 12
校内研究会が新たな実践家を育てる(2)
心を育てる学級経営 2006年3月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 11
校内研究会が新たな実践家を育てる(1)
心を育てる学級経営 2006年2月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 10
校内研究会を活性化する!
心を育てる学級経営 2006年1月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 9
モラルジレンマを絵で訴えるD
心を育てる学級経営 2005年12月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 8
モラルジレンマを絵で訴えるC
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
モラルジレンマで道徳の授業を変える 4
ドラえもんとジレンマ授業
心を育てる学級経営 2005年7月号
小特集 世界の窓から“日本の社会科指導要領”を読む
アメリカから/社会科教育の岐路…市民性育成をめぐる攻防
社会科教育 2007年2月号
小特集 学期末のネタ―紙幣を使ってオモシロ授業
1万円のウラとオモテを授業する
社会科教育 2007年3月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
静岡
社会科教育 2007年2月号
総合的学習で育つ新しい学力とは/先進校からの問題提起
総合で育てたい力とは何か
授業研究21 2000年11月号
一覧を見る