詳細情報
3月の仕事
お別れ会のアイデア
知的でワクワクするイベントを
書誌
心を育てる学級経営
2006年3月号
著者
松垣 和年
ジャンル
学級経営
本文抜粋
お別れ会にはうんと楽しいことがしたい。知的でワクワクするイベントなら申し分ない。私なら以下の三つのイベントを考える。 一 五色百人一首大会 クラスで五色百人一首を続けているのなら、まずこのイベントをおすすめする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3月の仕事
お別れ会のアイデア
親と一緒に盛り上げるお別れ会
心を育てる学級経営 2006年3月号
3月の仕事
お別れ会のアイデア
二度と戻らぬ「時」との別れを意識させる
心を育てる学級経営 2006年3月号
3月の仕事
学年末保護者会の開き方
「科学の目」を取り入れ、目に見える形にする
心を育てる学級経営 2006年3月号
3月の仕事
学年末保護者会の開き方
準備万端で“有終の美”を!
心を育てる学級経営 2006年3月号
3月の仕事
学年末保護者会の開き方
この一年の成長を共に喜びたい
心を育てる学級経営 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
3月の仕事
お別れ会のアイデア
知的でワクワクするイベントを
心を育てる学級経営 2006年3月号
[握力]の記録を高める方法
≪高学年≫測定時のポイントと握力向上のための取り組み
楽しい体育の授業 2012年10月号
4 学校現場での問題への対応
各論<11>医療と各種専門領域の連携
巡回相談から考える教育医療の連携
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
「詩」初登場教材この「発問と作業指示」で授業する
詩「とびばこ だんだん」 言葉にこだわる授業をする
向山型国語教え方教室 2011年8月号
「考える力」はこうして育てる 12
中学生の場合/教師や保護者の満足でなく、子どもの人生を支える「考える力」を育てよう
心を育てる学級経営 2008年3月号
一覧を見る