詳細情報
特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学下学年
当番と係活動で我慢力を鍛える
書誌
心を育てる学級経営
2006年12月号
著者
渡辺 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自分の仕事を持つ 自分が当番の仕事を通して、クラスのみんなを支えている 常にそう意識させることで、自分のことは後回しにする習慣ができてくる…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
焦らず、辛抱強く、関わる
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
その本質は「利他」の心
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
教育の父性としての我慢の指導
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
我慢力は体力づくりから
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
低学年のうちにルールを守る指導をせよ
心を育てる学級経営 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学下学年
当番と係活動で我慢力を鍛える
心を育てる学級経営 2006年12月号
目標に到達しない子への日常的取り組み
小学校/授業で短く、日常で本質を追う
国語教育 2003年12月号
「読解力」が目標に達しない子への対応策
小学校/入門期における読むことの指導の重点
国語教育 2003年12月号
「授業力」を鍛える努力目標―小学校の場合
明快な授業のための「授業力」
国語教育 2007年12月号
わたしの学級づくり
学級イベントでお互いの長所を認め合う
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
一覧を見る