詳細情報
特集 日常の些細なトラブルへの対応
グレーゾーンの子どもたちへの対応
ADHDの子どもを担任して−一時に一事の法則−
書誌
女教師ツーウェイ
2002年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
はじめて、ADHDと診断された子どもを担任した。姉妹三人がみなADHDということだった。担任して、一週間は、他の子どもとの違いは、ほとんど感じられなかった。明るく、はきはきとしていて、能力的にも全く問題はなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業―手いたずらしている子
徹底的に手いたずらを阻止する
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―手いたずらしている子
リズムとテンポのある授業で手いたずらさせない
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―教科書忘れ
忘れ物をするのは自然なことだ
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れは、困らないようにしてやればよい
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れへの対処システム
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
グレーゾーンの子どもたちへの対応
ADHDの子どもを担任して−一時に一事の法則−
女教師ツーウェイ 2002年11月号
名人の「聞き方」指導―ここが違う
「聞く力」を鍛え、「話す力」の向上を図る指導の改善
国語教育 2007年6月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 9
事前の連絡で子どもも保護者も安心する
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
「授業技術」編
向山型システムは洗練された授業を創る
【向山論文の分析】授業冒頭三分間の工夫が技量を高める
教室ツーウェイ 2015年2月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
「説明させる」授業は,向山型国語の要約指導と同じである。誰の答えも同じになるのが、教師の指導である
向山型算数教え方教室 2011年10月号
一覧を見る