詳細情報
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
算数3年/授業開きからノートスキルを
書誌
女教師ツーウェイ
2003年5月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 イメージしやすいノートスキル 今まで毎日行うノート指導は、それまでに担任した子 の中で、上手に書いていた子どものノートを借りた り、コピーしたりして紹介していた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室熱中!表文化
算数の授業に取り入れる熱中アイテム
「難問」が熱中を作り出す
女教師ツーウェイ 2013年7月号
算数科
(中学年)算数的活動で基本形を意識する
女教師ツーウェイ 2013年1月号
フラッシュカード
【算数】フラッシュカードの活用で算数の授業開始が変わる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
算数
【練習問題】変化のある繰り返しで、問題を解きながら、説明無しで分かるようにする
女教師ツーウェイ 2012年11月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 ジャンプしているところ
イメージを持たせる。自分で問題を解く。計算スキルを活用する。
女教師ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
算数3年/授業開きからノートスキルを
女教師ツーウェイ 2003年5月号
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― 1
4月号視点/「社会に開かれた教育課程」の要請は,社会科に何を求めるのか
民主主義社会形成に開かれた批判的な…
社会科教育 2019年4月号
組体操
【3人技・飛行機】3人技の見せどころ!「飛行機」演技
楽しい体育の授業 2012年9月号
ミニ特集 算数学力テスト 読み取り&答え方の指導
単元を貫く基本型を使うため付け加える
向山型算数教え方教室 2005年12月号
暗唱指導のすすめ
学校経営方針の中に「暗唱指導のすすめ」を入れる
教室ツーウェイ 2002年9月号
一覧を見る