詳細情報
特集 さすが!といわれる授業参観
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
子どもがノリノリになる授業
書誌
女教師ツーウェイ
2003年11月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
[子ども がノリノリになる 授 業 ] とは、[子どもが教材に夢中になる授業]である。私が追試したそんな授業の共通点をさぐってみる。変化のある繰り返しの授業、ゲーム感覚の授業、個別評定のある授業、仲間と触れあう授業、全員が活躍する授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
保護者会
女教師ツーウェイ 2003年11月号
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
基礎学力を中心にした授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
リズムとテンポのある授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
見ている保護者が参加できる授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
日常の自然な学習活動を見せる授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
子どもがノリノリになる授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
ミニ特集 五色百人一首各県大会準備
第二回五色百人一首長崎県大会は、長崎大学キャンパス内です!
教室ツーウェイ 2002年10月号
論説/子どもの思い・教師の願い
小学校中学年/よいわたしでいたい。先生、わたしをみて!
道徳教育 2005年4月号
「授業づくりの3原則」で完璧!安定した学級をつくる授業術
発問・指名の技法―発問・指示に対する子どもの反応をよくしたい
授業力&学級経営力 2016年4月号
「授業づくりの3原則」で完璧!安定した学級をつくる授業術
指導言・活動・フォロー―「一人研究授業」で日常的な振り返りを
授業力&学級経営力 2016年4月号
一覧を見る