詳細情報
特集 さすが!といわれる授業参観
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
子どもの力の伸びがわかる授業
書誌
女教師ツーウェイ
2003年11月号
著者
牧野 泰子
本文抜粋
一 音読の意義 読めない漢字が読める。文章がすらすら読める。中学生といえども、音読は国語の基礎・基本だ。 音読は、文章を見ること、文章を読むこと、文章を聞くことを同時に行っている。これは私たちが新しい言葉を理解する過程と同じである。新しい言葉は何度も目で見たり、耳で聞いたりすることで、文脈の中でその…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
保護者会
女教師ツーウェイ 2003年11月号
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
基礎学力を中心にした授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
リズムとテンポのある授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
子どもがノリノリになる授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
見ている保護者が参加できる授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
子どもの力の伸びがわかる授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
日常の自然な学習活動を見せる授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る