詳細情報
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
コメントのポイントは「その場でほめる」
書誌
女教師ツーウェイ
2010年1月号
著者
中野 幸恵
本文抜粋
一 子どもも保護者もコメントを楽しみにしている 赤ペンで「教えよう」と思ってはいけない。ただただ、ほめること。これに尽きる。 (『向山洋一Q&Aトークライン…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
学力がつくかどうかの視点から、赤ペンを考える
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
たくさん花丸をつけて自信をつけさせよう
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
生活科の「観察カード」はその場で赤ペンを入れすぐに掲示する
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
【家庭科】裁縫作品は使ってはじめて生かされる
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
子どもたちは一喜一憂している! 花丸は全員大きく書こう!
女教師ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
コメントのポイントは「その場でほめる」
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
赤ペンは苦手! だから無理はしないし時間もかけない
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 解放教育の核心と水脈
【コラム】しぶとく 長く じっくりと
解放教育 2012年2月号
【コラム】教師はどのように国語力を高めたらよいか・小学校
書かない先生と書かされる子どもたち
実践国語研究 2007年7月号
書くことの領域における自主学習力
中・高学年/問題意識をもって、書き方を自ら獲得していく
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る