詳細情報
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
学習
一時間の安定した流れ 算数
書誌
女教師ツーウェイ
2010年5月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書通りに、リズムとテンポよく教える指導が、向山型算数である。 一 チャイムと同時に始める 全員が席についていなくても、チャイムが鳴ったら授業を始める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領をふまえた日々の授業 2
【算数】デジタルアーカイブから学び、毎日の授業に活かす
女教師ツーウェイ 2012年7月号
教室熱中!表文化
算数の授業に取り入れる熱中アイテム
「難問」が熱中を作り出す
女教師ツーウェイ 2013年7月号
フラッシュカード
【算数】フラッシュカードの活用で算数の授業開始が変わる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
算数
【練習問題】変化のある繰り返しで、問題を解きながら、説明無しで分かるようにする
女教師ツーウェイ 2012年11月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 ジャンプしているところ
イメージを持たせる。自分で問題を解く。計算スキルを活用する。
女教師ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
学習
一時間の安定した流れ 算数
女教師ツーウェイ 2010年5月号
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
国語科言語力の「三層構造」の明確化
現代教育科学 2008年11月号
国語科と総合的学習の連携 5
国語学力の基礎・基本と総合的な学習
国語教育 2000年8月号
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
黄金の三日間 教師がやるべき基本原則
教室ツーウェイ 2012年4月号
なぜ、嘘・にせものの研究がはんらんするのか
見栄・虚勢をはった研究がはびこっているからである
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る