詳細情報
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
十二回の定期便
書誌
実践国語研究
2000年9月号
著者
田代 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
当校では四.六年生に「心の活動」を設定している。これは、一人一人の子どもが成長していく自分を息長く見つめ、自分らしい生き方を探っていく活動である。四年生の私の学級では、日々の学校生活を見つめ、感じたことや考えたことを手紙に表し、月に一度、家族と交流する活動 ――「十二回の定期便」――を一年間行った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
思いや願いが生きる学び作り
実践国語研究 2000年9月号
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
学習技能を身につけることによって
実践国語研究 2000年9月号
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
読み通す力と課題設定の力を
実践国語研究 2000年9月号
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
型ではなくて主体的な姿勢をどう育てるかの問題
実践国語研究 2000年9月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
自分を見つめる中で話す・聞く・書く子ども
実践国語研究 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
十二回の定期便
実践国語研究 2000年9月号
授業に使えるイラスト 20
障害児の授業研究 2003年1月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
師を持つ・本を読む・出かけていく
国語教育 2005年1月号
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 3
男女の仲をつなぐ
心を育てる学級経営 2007年6月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
「不満の自覚」と「打開の意欲」と「向上の自覚」
国語教育 2004年4月号
一覧を見る