詳細情報
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
思いや願いが生きる学び作り
書誌
実践国語研究
2000年9月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
「生きる力」を問うとき、根底には子どもの思いや願いがなくてはならない。思いや願いは子どもたち自身の生活にあり、常に連続している。それを自分で発見し、自分のよさや可能性を発揮する学びを積み重ねさせることで、「学び方」を身に付け、学習主体者として自立する子どもを育てることができると考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
学習技能を身につけることによって
実践国語研究 2000年9月号
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
読み通す力と課題設定の力を
実践国語研究 2000年9月号
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
型ではなくて主体的な姿勢をどう育てるかの問題
実践国語研究 2000年9月号
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
十二回の定期便
実践国語研究 2000年9月号
読むことの学習と学校図書館 5
主体的な読書活動に生きる図書館
実践国語研究 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
思いや願いが生きる学び作り
実践国語研究 2000年9月号
特集 提案性のある研究授業をつくる
提言・授業改善につながる提案性のある研究授業
数学教育 2010年6月号
数学的理解研究を生かした算数教育 4
数学的理解の深化の過程をとらえる教師の視点(1)「数学的思考の対象」への着目
楽しい算数の授業 2008年7月号
数学的理解研究を生かした算数教育 6
数学的理解の2軸過程モデルに基づく算数科授業構成の原理と方法
楽しい算数の授業 2008年9月号
イラストでみる「新教育課程」
写すのも大事なお勉強
教室ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る