詳細情報
「読むこと」の革新と新しい授業 (第3回)
読むことの授業のファイリング1
書誌
実践国語研究
2000年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の改訂における読むことの領域の能力改革を見てきた。それぞれの能力と課題を踏まえて、今後はどのように能力を体系化すべきか、授業はどのように構想すべきか、整理した体系表を基に素描したいと考えている。本稿では、そのような素描の前に、私が既に行ってきた様々な授業提案の中から抽出した言語活動例…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読むこと」の革新と新しい授業 18
読書活動のシステムとネットワーク化
実践国語研究 2003年3月号
「読むこと」の革新と新しい授業 17
読む力の諸相
実践国語研究 2003年1月号
「読むこと」の革新と新しい授業 16
覚えながら読む―朗読者への道
実践国語研究 2002年11月号
「読むこと」の革新と新しい授業 15
優れた叙述を読む
実践国語研究 2002年9月号
「読むこと」の革新と新しい授業 14
図解力と図読力の解明
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「読むこと」の革新と新しい授業 3
読むことの授業のファイリング1
実践国語研究 2000年9月号
移行期国語実践の課題 7
古典指導をどう展開するか―中学校を例に
実践国語研究 2001年5月号
ワークシート付き 子ども同士をつなぐ学級開きアクティビティ
1年生/絵合わせカード
授業力&学級経営力 2025年4月号
学級開き初日から1か月後まで子どもの心に刺さる「語り」のポイント&実例
中学校
授業力&学級経営力 2025年4月号
自治・自立につながる!子どもとともにつくる学級システムのポイント
当番活動
授業力&学級経営力 2025年4月号
一覧を見る