詳細情報
特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
特集への提案
移行期間における「話すこと・聞くこと」の指導計画
書誌
実践国語研究
2001年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十四年度から完全実施される新学習指導要領では、「言語の教育としての立場を重視し、国語に対する関心を高め国語を尊重する態度を育てるとともに、豊かな言語感覚を養い、互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う能力を育成することに重点を置いて内容の改善を図る」(解説―国語編― 第1章総説 2ア 改善の基本…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集への提案
読書の質と時間意識
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
様々な「読書活動」で読む能力を育てる
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
「読むこと」の新しい教材研究
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
的確に「読むこと」の学習課題を把握するために
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習に関する一考察
実践国語研究 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集への提案
移行期間における「話すこと・聞くこと」の指導計画
実践国語研究 2001年3月号
提言 「特別支援」の中心課題はこれだ!
わたしのノウハウ*教育実践経験を基盤とした支援を
障害児の授業研究 2003年7月号
ペア・グループ学習
スリーステップ法を活用する
数学教育 2022年2月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「伝え合う力」と発想転換
実践国語研究 2001年3月号
技能・習熟
記録の伸びにフォーカスする
数学教育 2022年2月号
一覧を見る