詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『音声コミュニケーションの教材開発・授業開発(全4巻)』(高橋俊三編著)
書誌
実践国語研究
2001年3月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
重要性、必要性は認めつつも、音声言語能力の育成が進展しない最大の原因は、適切な教材がないことである。また、そのことと連動して、音声言語の授業のあり方が確立していないことである。本書は、こうした教室の現実に、新たな指針を与えてくれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『ディベートを用いて文学を<読む>』(井上雅彦著)
実践国語研究 2001年9月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『音声コミュニケーションの教材開発・授業開発(全4巻)』(高橋俊三編著)
実践国語研究 2001年3月号
教師修業出立
指導技術なしに授業はできない
教室ツーウェイ 2001年6月号
振り返り・まとめ
7W2H1Rでコメントする
数学教育 2022年2月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 11
「スモールステップ」の気くばり術
数学教育 2022年2月号
社会的自立のための指導プログラム 6
教師の専門性
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る